資格seek TOP > FP(ファイナンシャルプランナー)seek TOP > FP技能士(ファイナンシャルプランナー)になるには
◆FP技能士(ファイナンシャルプランナー)になるには
ファイナンシャルプランナーになるには以下のとおりです。
◆FP技能士(ファイナンシャル・プランニング技能士)
職業能力開発促進法に基づき、行われる技能検定に合格した人が「FP技能士」を名乗ることができます。
- 3級・・・学科及び実技試験の両方に合格が必要。受検資格の条件無し。
- 2級・・・学科及び実技試験の両方に合格が必要。受験の条件あり。
- 1級・・・学科及び実技試験の両方に合格が必要。受験の条件あり。CFP合格の場合学科免除あり。
1級の場合、学科試験合格後に実技試験。
2,3級の場合、学科、実技の受検の順番は問わない。
1級、2級は受験資格として、実務経験が必要。
3級は誰でも受検可能。
◆AFP(Affiliated Financial Planner)
AFP認定研修を修了し、2級FP技能検定に合格し、日本FP協会に登録すると認定。
研修は、68単位以上履修し、提案書を提出し、一定水準以上の得点を得なければなりません。
詳しくは、「AFPになるには、資格取得まで」をご覧ください。
◆CFP(Certified Finanncial Planner)
AFP資格取得後、登録年数が1年以上必要。
CFP資格審査試験を受験し、合格後は、協会が定める倫理規程を順守する旨の誓約を、
所定の書面等にて行うと、ライセンスが授与されます。
Sponsored Link
全国のファイナンシャルプランナー試験予備校をまとめて資料を請求できて、比較検討できます! |
Sponsored Link